もてぎ練習070127
今日はもてぎで練習&電気系の故障の確認でした。
気温が低いのと台数が多かったので、慎重に走りました。
冬の練習はサスも動かないし、体を動かす練習とある程度割り切って走ることにしています。
電気系トラブルの原因、わかりました。
転倒センサーでした。
レース用車両は転んだ時に自動的にエンジンがストップする転倒センサーを付けなければいけません。
いろいろ話しを聞いたりアドバイスを頂く中で、これじゃないかな?これが怪しいなと思いました。
外してみると・・・・・・
カラカラ・・・・・・センサーの中身が変な音がします・・・
これだっ!(心の中でガッツ)と思いました。
そして新品のセンサーを付けて走行してみると何の問題もなく走るようになりました。
よかったです。ご協力頂いた方々、ありがとうございました!
練習中何の問題なく走ることが出来ました。
転倒センサーだけに転倒したりしてショックを与えると故障しやすい場所でもあるようです。
もし、同じような症状になった時はご参考にして頂ければと思います。
これがその転倒センサー。取り付けの上下の方向があるので注意をして下さいね(矢印ついてます)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。
転倒センサーでしたか。
今回は故障だったみたいですが、正規の取り付け位置につけてない場合は固有振動数みたいなのがツボにはまって、こけても無いのにエンジン停止する場合もあるんですよw
謎のエンジンストップの場合は疑ってみるべしですね☆
投稿: ロクハン | 2007/01/31 20:08
>>ロクハンさん
どうも~、お久しぶりです!
職場はどうですか?
>今回は故障だったみたいですが、正規の取り付け位置につけてない場合は固有振動数みたいなのがツボにはまって、こけても無いのにエンジン停止する場合もあるんですよw
謎のエンジンストップの場合は疑ってみるべしですね☆
そうですよねー。
こういうのは情報が少ないので結構はまってしまいますよね。
何か役にたてばと思い情報を載せました。
投稿: キッシーのレス | 2007/01/31 22:44